Music is Love ❤️

2022年6月 7日 (火)

『30と30分の3の一瞬』について(今さら)語ってゆくシリーズ第2弾 『鼓動(ハートビート)』❤️

 

「鼓動(ハートビート)」はいま住んでいる家に引っ越して結構すぐ、

曲が何曲か続けてアッ‼️というまに出来た時期があり、

その中の1曲なのですが、非常に好きで気に入っている曲です。

 

今の家は山と川しかないようなところなので(笑)創作には

もってこいの環境です。山を歩いたり川で釣りを🎣したり、

スマートフォンもテレビも無いけど(笑)いろいろと楽しめることがあって、

人生史上最長のもうすぐ6年、ひとつの場所に落ち着いています。

 

 

引っ越してきたばかりの2017年、春か初夏くらいだったと思うのですが、

夜寝て朝目覚めるとメロディが浮かんで歌詞も同時に出てくる、

ということがあって。。。何でだったのかよくわからないのですが、

Bright Light Shines On Me,という言葉が朝起きた瞬間に浮かんだ、

ってこともありました。

 

何だろうこの言葉。。。ゴスペルの歌詞みたい、

何だか神様が言ってくれてるみたい❗️と思ったのを覚えています。

クリスチャニティに出逢う2年前、

あのとき何処かに向かって最初のステップを踏み出した、のかも知れません。

 

 

わたしの中で、あなたの愛の鼓動が

ふたりを超えて、ひとつの命に変わる。

あなたとずっと共に生きることを感じてるの。

 

 

“死生観”と言ったらおおげさなのですが、何かこう世界観が大きい、ですよネ。

創作というものを必要以上に神秘化するのはスピリチュアルっぽくて嫌い(笑)なのですが、

誰かに何かに書かされている、という感じがよりハッキリして来たのがあの、

2017年の一時期だったと思います。

 

 

そうそう、よく“音を紡ぐ”とか“曲を紡ぐ”っていう言い廻しって

ありますよネ、あれが私、昔から非常にイヤで(笑)、何かこう

背中がザワッとするもの、を感じる。

 

 

音を出す、音を鳴らす、曲を書く、曲を作る、という普通の言いかたが

非常〜にしっくり来ます。あくまでも自分の経験からくる感覚、なのですが、

 

 

”創作することはまるで、鶴の恩返しの機織りのよう。。。“

っていう言い廻しも何か違うナ、ホントかよ❓

って思っちゃう。音楽って自分の中にあるもの、自分から出て来るもの、

じゃないと昔から思っているのです。

 

 

でもSandy Dennyの“The Music Weaver”っていう曲は大好きです❤。

Weaver Of Love〜愛を織る人“という自分の曲は、実はこの曲が

タイトルのインスピレーションになっています。

https://www.youtube.com/watch?v=sBwIczWrIKc

https://www.youtube.com/watch?v=45kBHgUyMZ0

 


自分の羽根を抜いて機を織る、っていうよりは、

神様がデザインして、与えてくださったいろんな色の糸を自由に使って、

組み合わせて、一枚の布を、音楽を仕上げてゆく。。。

というのがいちばん近い気がするーーだとしたら紡ぐ、って言葉もしっくり来ます。

「自分の羽根を抜いて、ゼロから産み出さなきゃならない」ならとっくに消耗して、

ネタ切れになっていることでしょう!

 

 

今やってみたいこと、作りたいものがたくさんあって、

現実の世界でそれを形にしていくのがとても楽しみなのですーー

形になったものを聴いていただけることも、もちろん‼️

 

Bright Lights Shine On Meーーきっと神様が道を示してくださることでしょう❤️❣️

 

80945a0511ed4d50b8ebca0dda89e0ba

2022年5月29日 (日)

『30と30分の3の一瞬。』

7078e15ff0174d65a45aebb980a60877


ディスクユニオンお茶の水駅前店さまで行われております“祥子ちゃんまつり”

もうお越しいただけましたでしょうか❓❗️

 

最新作品集『鈴木祥子私的讃美歌集1.』、お聴きいただけましたらぜひ

御感想をおしえてください❗️このブログやTwitter上で紹介させていただきます❤️。

 

そうそう、2018年のデビュー30周年記念ライブでお客様にプレゼントさせていただいた

30と30分の3の一瞬』、2013年のシングル『星影のワルツ』2006年に作ったCDブック

『創作ノオト 中』が完売、と担当してくださっている花田倫子さまが

先ほど知らせてくださいました。どうもありがとうございました‼️

 

『30と30分の3の一瞬』は3曲入りのCDなのですが、

京都、八王子、沖縄。。。と、日本縦断(笑❓)のような状況で

1曲ずつを録音しました。2018年の3月に京都のマザーシップスタジオで録ったのが

1曲めの「ノースバウンド・アイランド急行〜リミのテーマ」

です。

 

リミとは誰か?というと岡崎里美(リミ)という、たった1冊の本と詩集を残して

1971年に17歳で世を去った女の子です。この人の本が私、好きで、

何か魅かれてしまって。。。リミの本の中から言葉を拾って歌詞を書きました。

 

あたし、何処に行っても疲れてしまうから

いっそこの列車で素敵な国へゆこう。

 

そこには夢の世界、愛と祈りだけで

生きてゆけるような気がするから、

あたしは何故か、

生きてゆけるような気がします。

それだけで。

 

ー良いですネ、凄く良い歌詞です。正確には私の言葉じゃないですけど(笑)、

私を通して歌われることでまた、何か別のものになってるんじゃないかって気がします。

 

 

(そのやり方は2006年のアルバム『鈴木祥子』に入っている『BLONDE」

もそう、あの曲もマリリン(・モンロー)の言葉を拾って歌詞を書きました。)

 

248adfa1e79e4fd49e0f9f23f4b7e7bc

 

この曲のドラム好きなんですよネ、最初にピアノを録って、それに合わせてドラムを

叩きましたが、このやり方って独特の自分らしいグルーヴが(笑)出るので好きなのです。

(『GOD Can Crush Me.』でも同じことをやって、

スタジオで中山さんをハラハラさせてしまいました❗️)

 

 

リミは自由、を求めて求め切れなかった、その希求というものが凄く透明で、純粋なので

非常に心をつかまれる。ロックが好きで詩が好きで歌を歌って、アレっ何か自分と似てる、

いやそんなことより自由を求める、という、人間であるかぎり普遍的な欲求がそこにはあるから、

何年経っても誰かが彼女に魅かれ、彼女のことを語りたくなる、

私みたいにですネ、その透明感に何か引っかかる、という人が定期的に出てくるのですネ。

 

 

私は彼女は歌うべきだったと思うんですネ。彼女の言葉とか、資質は歌、に

非常に合っている気がする(あっ、資質が歌と合っている、ということと、

芸能界で歌手をやる、ということは似ているけど違います、関係ないですが念のため。。。)

 

何か完成されていない、リリカルなもの、かたちにならない詩情、のようなもの、

それがこう、うまい具合に声と音と、言葉とマッチングすると歌、が出来ますネ。

私の経験だとそういうことになります。

 

彼女にはそれが向いていたんじゃないかと。何かそんな気がするのです。

 

私もそういうことに向いているところがあり、それって何かって云うとこう、

何処かピントがズレてるというのか、人生的な焦点がボヤ〜ッとしているというか、

良い意味で云うと本気で夢をみる力に恵まれている(ナ〜ンテ、ものは言いようだなァ)、

悪く云うとこの世に生きているという現実感がどこかキハク、なわけなんですネ。

何らかの宗教的感情、クリスチャニティとの親和性というのがもう、思えば子供の頃からあったと

思います。だから歌詞の中の

 

愛と祈りだけで生きてゆけるような気がする

 

っていうフレーズは、リミの言葉であってどこか自分の言葉のようでもある。。。

気がしてしまう。。。わけなのです。

 

そんな思いを込めた『ノースバウンド・アイランド急行〜リミのテーマ』、

どうか楽しんでお聴き頂けたらとっても嬉しいです❤️。

 

『30と30分の3の一瞬』について(今さら)語ってゆくシリーズ、

2回めの明日は2曲めの『鼓動(ハートビート)』について解説?したいと思います!

 

 D1a18805ce2147eab85ed58a77c41070

 

ディスクユニオンお茶の水駅前店さまで行われております“祥子ちゃんまつり“

もうあと少しです❗️ぜひいらして『鈴木祥子私的讃美歌集1.』

御購入なさってくださいネ❤️今ならBEARFORESTステッカー、ついております。

 

 7078e15ff0174d65a45aebb980a60877  0be6a576d6bb4a0baa60ff59af015f5e

 

 

 

 

2022年5月27日 (金)

わがままな彼氏の、わがままが好き。

 

『鈴木祥子私的讃美歌集1.』のリード・トラック、「わがままな彼氏」

の中盤で、旧約聖書の「雅歌」(Song Of Solomon)から一部朗読?をしています。

 

この曲のリリックは現在の非婚化?とか未婚化?草食化?。。。

よくわからないのですが、ミョ〜に男性と女性が非難し合ったり、

対抗意識?を燃やしたり、いつぞやの記事の

男性と女性の役割は違う、と思うのは“ジェンダー・バイアス”に

侵されているからだ、という珍妙な言説ーーそのすべてに対する

アンチ、という気持ちで書きました。

 

 

女の人は自己主張、ってものをちょと抑えめにして、寧ろ受容的になったほうが

ラクだし楽しく生きられる。だって女性の本然により近いから、無理が無いからです。

男の人はそういう女の人を見てもっと頑張る気になるし、もっと愛する気持ちに

なる。。。所謂ポジティブな循環、が生まれるのですネ。

 

 

これって“ジェンダーバイアス”に侵された古い考え、でしょうかーー?

私はそうは思いません。実際のところ真実だと思いますーー何というか50ウン年の(笑)

経験値により導き出された結論(エラソー❗️)です。

 

これからの女はやりたいことをやれ、可能性をとことん追求しろ、

もっと個性を生かせーーそう言われ続けてきたバブル世代で、

ウーマンリブやフェミニズムにも一時期非常に傾倒したことのある私が言うのですから

間違いありません(さらにエラソー‼️)

 

 

それを聖書的、クリスチャニティ的に翻訳しますと。。。

神様はあらゆる罪や影や闇に打ち勝ち、

ともに勝利するために男性と女性を異なるエネルギーとして、

異なる肉体として存在せしめたのだから、

愛は神聖であり、結婚は主のみ心なのですネ。

 

 

あらゆる男女関係を性的なものにしてしまったのは、

控えめに言って性的な傾向をより強めてしまったのはーーサタンの悪意です。

欲望が愛の大部分を占めていたなら、それは愛じゃなくサタンの罠です。

 

 

性的なもの、は神聖さとともに在るときに大きな祝福となり、

主の愛と繋がっていなければ罪となり、堕落となってしまう。

それでは思いやりの気持ちも、支えあう気持ちも、

お互いに学びあい、高めあう気持ちもなくなってしまう。

未婚化、非婚化、草食化と言われるものの背景には

そういう大きな問題があると思います。

 

 

先日ココログの広告状況があまりにひどいので(怒。)

ついブログ上で文句を言ってしまいましたが、

こういった広告というものがその傾向をより高めているとしたら、

その責任は極めて重い、と思うのです。

 

神様の愛はともに打ち勝つこと、勝利すること。“

っていうフレーズが曲中にあるのですが、

何に打ち勝つのか、勝利するのかというと、

あらゆる罪や影や闇ーー不安、恐れ、絶望、失望、落胆、苦悩ーー

サタンの悪意によって人間の心に侵入しようとしてくる

これらマイナスの想念や概念や感情ーーすべてに、

共に打ち勝つ」「勝利する」ってことなのです。

 

だってそれらはぜ〜んぶ、神様の造られたものじゃないからです。

神様は真理と、愛と光を人間にお与えになりました。

だけど創世記(Genesis)にも書いてあるとおり、

アダムとエヴァは罪を犯し堕落してしまった、

真理と愛と光の存在となるために主のもとで学び、悟りを得る前に

蛇に=サタンに唆されて性的な関係をもってしまいました。

それからの歴史は。。。私たち皆が知っているとおりです。

 

 

だから‼️アダムとエヴァの失敗をもう繰り返さないために、

今、この時代に、この循環を断ち切って新しく生まれ変わるためーー

勝利するために、

共に愛しあい、支えあい、赦しあい、学びあえたらーーこの世は愛の世界になる。

 

。。。この曲とあの❤️のジャケットにはそのような意味も込められているのです❣️

ーーいがいと深いでしょ(笑)❓❓

 

0be6a576d6bb4a0baa60ff59af015f5e 0be6a576d6bb4a0baa60ff59af015f5e

 

ついしん‼️

もしもこの↑考えに賛成してくださったとしたら、

賛成しないまでも曲やリリックを、サウンドを良い‼️

と思って、何かを感じてくださったとしたら、

どうかSNS等で、その思いに言及してください‼︎

”言葉“って本当に力があるし、その力が大きな、大きな励みになります。

 

リスナーの方にこのような御願いをするのはデビューしてから

初めてです。音楽は自由、感じることも、考えることも、

好きになるのも、嫌いになるのもそれぞれの自由だからです。

 

でも今、この状況下において、人の感じかた、考えかた、

好きという気持ち、思いを伝えるということーーが非常に

制限されてしまっているーーと感じる時があります。

 

この世が嘘に溢れていても、

思うこと」は自由です。「感じること」も自由です。

だって、それは心の真実だから。

 

あなたの本当の言葉、本当の想いを、どうかおしえてください。聞かせてください。

 

鈴木からデビュー以来初めての、心からの御願いです❣️❣️😊

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年5月 7日 (土)

We’re Gonna Live FOREVER.

 

最近OasisのLiam Gallagherが何故か私の中でブームです❤️。

B4488d7427bb4d05aac97367108b7e3e

 

Oasisの全盛期は実はまったくファンじゃありませんでした。曲は良いナ〜、と

思っていましたが自分よりもっと下の世代が聴くロックバンド、

というイメージがあったし、一部のお洒落な?音楽誌に

取り上げられている彼らのお洒落なイメージ、があまり好きじゃなかったのです。

 

しかし今、彼らの曲の力って凄い、そうあらためて感じています。

最早ビートルズの普遍性/スター性とも比肩出来るような存在であり音楽に、

20数年かけて行き着いた。。。という感じさえあります。

”Oasis“というバンド“はもう無いけれど、曲が生きているのです。

 

寧ろこの不安定で不安な時代に、真っ直ぐに立ちあがってくるLiamの邪気の無い歌声が一層、

その全盛期よりも希望に溢れ、説得力を増している感さえある。

それこそ彼らがLive Forever,と歌ったように。

 

“Live Forever"

1994

https://www.youtube.com/watch?v=TDe1DqxwJoc

2018

https://www.youtube.com/watch?v=dGpx-ip-kcs&list=RDMMFclZCN4Evos&index=5

 

若い頃の怖いもの知らずのLiamも魅力的ですが、年を経てバンドも存続しなくなり声も変わり、

それでもこの曲を歌う彼の姿に感動する。やはりロックってその根底に神聖なものがある、

それがロックンロールに根を持っている限り。そこから遠く離れてしまわない限り。ーー

そんなふうに感じました。(この↓コメントにめちゃめちゃ共感‼️してしまいました❤️。)

 

”He's not God, not the best songwriter and maybe not the best whatever.

BUT, my friends, he is huge and a true fucking Rock star.“


 

 

 

 

 

 

 

2022年4月 2日 (土)

『鈴木祥子私的讃美歌集1.』マスタリングが完了いたしました❤️。

B0f7315e34244f1cbedf04a53a188200


鈴木祥子私的讃美歌集1.』マスタリングが完了いたしました‼️

担当してくださったのはNashvilleはSterling SoundのTed Jensenさんです。

202Stで素晴らしい音を聴いていたらなんというか、

感慨無量。。。という想いになりました。

 

愛したら、愛は返ってくる。

心から愛したら心から愛される。

それがただしい愛だとしたら。

 

出来上がった音を聴いているあいだ、

そんなことを考えていました❤️。

 

 

 

 

 

 

2022年3月22日 (火)

昨年はじめましたYoutube Channel,

 

昨年はじめましたYoutuberとしての道。。。いや違った、

YouTube channel 「鈴木祥子のeachbear’s musicservice」

おかげさまをもちまして、ご登録者さまが500名になりました‼️

本当にありがとうございます❤️❣️

 

ベアフォレスト・レコーズではこれを記念いたしまして

凄く似合わないYoutube Live。。。というものに

挑戦してみようかと思っております‼︎

場所は、この2年間本当に御世話になっておりますビクタースタジオで。。。

その模様を作品にも出来たらいいなァ。この時代、

配信ライブには大きな意味があると思うのだけど、

それだけで終わらずに何かのカタチにしてゆけたら。。。

とも思ったりします。

 

懐かしい曲、ちょっと懐かしい曲、最近の曲、最新の曲、

いろいろ織り交ぜてLiveをお届け出来たら。。。と思っております‼︎

 

レコーディング&ライブの次はYoutube Live(似合わない。。。)

どうか、どうか御期待くださいませネ❣️❤️

 

B1fa6c8288d54f41b32329e8b0adf956 Da69d29e012e44a2a4e4e19726c8bbb0

 

4/10にレコーディング&ライブを行う、401Studioのドラムブースで

SONORのドラムセットは凄く自分に合うことを発見いたしました🥁。

そして輝く金色のマイクロフォンはAKGの名機CV12。。。自作の讃美歌に、

自宅でハーモニーを録音していただいているところです🎤✨。

ポップスのコーラスにならないように、聖歌のハーモニーに出来るだけ

近づけるようにアレンジを考えてみました💒。早く聴いていただきたいです❣️

 

 

 

 

 

2022年2月 3日 (木)

新曲のヴォーカル&コーラス・ダビングでした❤️。

 

先日は新曲のヴォーカル&コーラス・ダビングでした。

38b05e0f33e4446281af1590caa0bbfb

 

4つのコードを永遠に循環している、所謂「ファンク」の

スタイルに初挑戦。。。Sweet Soul好き、黒人音楽好きな

スズキとしてはやり甲斐のあるチャレンジです。ファンクの

ナウい(笑)版、を“フューチャー・ファンク”と言うそうですが

(名村さんが教えてくれました!)

「こういう曲を書いてみたら?」という中山さんのアイデアのもと、

お題を与えられて書く、の大得意な私。。。かなり良い感じになったんじゃァ

ないか、と思うのです‼️

 

6ad4710603914d38b420e023e178a048

 

そしてもう1曲の新曲「生きることは」。

10月2日に京都拾得で初披露したとき、いらしてくださった方が

タイトルをつけてくださいました❗️シンプルで良いタイトル。。。

mizoさま、本当にありがとうございます‼️🙇‍♀️

 

5616652ecd704bb580003e33316c3a3c

 

G./設楽博臣さん

B./名村武さん

Dr./鈴木祥子

Engineering/中山佳敬さん

 

東京でのレコーディング&ライブ、この最強の❤️スリー・リズムと

最強のエンジニアによって、ビクタースタジオ401Stにて

行われる予定です‼︎ どうか御期待くださいませ❣️

 

 


C882531022894dcb8231c2ba2091b8dd

 

 

 

この服を気に入って着ていたらサモエドに似てる、と言われました。。。

 

 

 

 

Ed81e4929867482fa40cfcfd0e06889b

仲間❤️

 

 

 

 

2021年7月31日 (土)

(匿名の)素敵なあなた様へ。。。A Special Massage 4U❤️.

 

すみません❗️こちら↓を書き込まれた方、

 

だっせーチケット爆

 

あなた様の

御名前と御住所

をどうかこちら↓までお知らせくださいませ。

 

eachbearsmusicservice72821@gmail.com

イーチベアーズ・ミュージックサーヴィス

 

ライブはまだ2回ございます。第一回目はこれからです!

今ならまだお時間に余裕がございますので、あなた様の為だけの

あらたなチケットを送らせていただきます❤️。

 

あなた様の御連絡、心よりお待ち申し上げております‼︎🌟

 

 

 

 

 

2021年4月 3日 (土)

Now Recording❤️2,その現実的側面について。〜

 

今レコーディングをしていること、を先日の記事に書いたのですが、

曲の主人公の心理とかリリックの意味、クリスチャニティとの関係。。。

という内容だったので、今回はもっと録音そのもののお話をしたいナと思います❤️。

 

 

ビクター・スタジオの401Stは、(私の仕事で言うと)ビクター/フライングドッグの

アーティストである坂本真綾さんや安野希世乃さんへの提供曲、

そして洋楽カバー・アルバムでも録音・ミックスを手がけてくださり、

サザン・オールスターズ桑田佳祐さんのメイン・エンジニアを長年に渡って務めてらした

中山佳敬さんが監修したスタジオです。

 

C2c122fcb9594ddbab8d6c074db32676

 

92d22e5baf864bddbceaf55151581be3

古くは“Radiogenic”のいくつかの曲を録音したのも

ここビクター401Studioで、レコーディングの際

名匠・今井邦彦さんのアシスタントを

務めてくださったのが中山さんでした。

今井さんが録音・ミックスを手がけてくださった曲は

優しい雨』のシングル・ヴァージョン、

そして『チャイム』『幸福の樹』、

名曲『両手いっぱい』。。。(自分で言うな❗️)

 

 

 

ブライト&クリアなところは師である今井さんと底通する何かを、

そうで在りつつ攻撃的でヘヴィなところは中山さんの個性なんじゃ無いかなァ?。。と

(勝手に)思ったりして、

 

いまの自分の新曲を録っていただくとしたら401Stでやるしかない‼︎

と、得意の思い込みを発揮してしまったわけなのです(!)

 

(ーーでも思い込みって案外大事なんじゃないかなァ、だってそれによって

勢いとか情熱。。。Enthusiasmが生まれるでしょ❓

 

時々副作用もあるけど、気にしない気にしない😝‼︎)

 

当初は401Stの、透明感と強さのある素晴らしい鳴りのスタインウェイで弾き語りをしたい、

と思っていたのですが、雰囲気や感情、というよりも全体の完成度を考えて、

歌とは別録りをすることに。

 

この日はまずピアノを、クリックに合わせずに単体で録音し、

 

C7426db4df2448079c2b505727de4dc2 Cf281abf79c449ac9e1901b541c1021b

 

次にハモンド・オルガンを録っていただき

 

6b88e0616fe84d329588882ccf519504 1761fdf56e7b45268d0589c8f24a04b5

 

リード・ヴォーカルを録ってさらに3声のダブルのコーラスを重ねて。。。

コントロール・ルームのスピーカーでヴォーカルを聴いた瞬間、その透明感にびっくりしました。

これが401の音なのか。。。そして最後に

 

0d42c2f52de248cd9d8586149c8ad7d6 5de89f859a2348f58c0f13fb1b5ad440

 

アナログ・テープ(出た‼️)に録っていただきましたー❣️

 

何と明るくクリアで、そして何処かヘヴィで、落ち着いていて華がある音なのだ。😭😭😭

 

そう!この矛盾ですね。矛盾しているものって面白い。ある種、美しい。

ドキドキするし、それについて考えたくなる。

現実の世界は矛盾を拒否して、排除しようとする。

でも音の世界は矛盾を受け入れ、寧ろ輝かせる。

だから追わずにいられない、何度も立ち向かわずにいられない。。。

 

ナ〜ンテ、音のことを言おうとすると漠然としちゃいますネ!

これ以上無い最上の環境と、最高のエンジニアに恵まれたことを、

本当に幸せに思うのです。

 

心を震わせてくれた。。。いえ、

、というより魂レベル、の喜びを与えてくれた

401Stでの7 and half hours...

なのでした❗️

 

(新曲、またアナログで出して‼︎なんて御意見もあって

嬉しいですネ❤️。ちょっと前は

“え〜?アナログ?カセット?”ってイヤがられたのに(涙&笑)、時代は変わったものだ。。。🤔

どうか御期待くださいませネ😉!)

 

中山さん、次のドラムの録音も

🥁どうぞよろしく御願いいたします🙇‍♀️‼︎

 

132e5273c9fb478c88d8de7ff85a51d0

 

 

037fb3a5a4314083b57575a6ac8c7cfd

 

 

(Photo By;Junko Azeyagi)

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年3月17日 (水)

SNOW前・SNOW後❣️❣️

Ea9d3d5f62d245e48f9cfd70d60fc234 28f9d46edade45a6bbb171ffd074c9dc

681e16105dde4e3e8cba1a348f26a19d 180633ac1c9f44f3a327318d38873de1

めっちゃ悪そうなエミリ様。。。下段の写真を見た後に上段の写真を見ると、

何かホッ。。。😌としませんか❓❗️

 

 

 

 

 

 

 

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ