nature & environment

2020年4月12日 (日)

Made In Nature,畑でライブ。

2efb06d340c942e6804013c2e862489d

先日お手伝いさせていただいた福島さんの果樹園の夏みかんと畑ののらぼう菜、

 

http://eachandeveryday.cocolog-nifty.com/blog/2020/04/

☆はじめての農作業❤️。

 

うちの裏山で採れたたけのこ、先ほどのらぼう菜をおひたしとスパゲティにしたら

美味しかった❣️。。。のらぼう菜は五日市名産の野菜なのですが、

菜の花をもうちょっとマイルドにして、甘みをプラスしたようなお味です。

福島さんの作られる野菜は本当に100%無農薬、土に何も手を加えていないので、

とっても自然で豊かな風味です。

私、元々筋力が強いみたいなんですよネ、意外と(だから声があんまり変わらないのかも)。

先日の農作業でずっと腰をかがめていたので腰痛来るかナ〜。。。と思ったら、

全然大丈夫でした(笑)。農作業に向いてる体質かも知れません!

いつか畑でライブ。。。やってみたいナ〜❗️どうでしょう?

いらしてくださいますか??

 

2019年11月12日 (火)

祖父母の家に似ている。

 

0c762be634544b648e1d802452ef2e5a

 

 

62af7c5b4f88403bae740e43fa41ae4b 先日行った「安居」、とても素敵な落ち着く場所だったのですが、何故こんなに落ち着くのか。。。

と思うと自分の祖父母のうちの雰囲気にちょと似ている、んですネ。その、壁とかドアとか家具が全部木で出来てる感じとか、若い頃描いた油絵が壁に飾られてる感じとか。。。


子供の頃、クラシックのレコードと西洋の画家の大きな画集が並んでいる、庭に面した祖父の書斎に居るのが大好きでした。雨の後のむせるような緑の匂い、というのをこの部屋で初めて味わった気がします。

ピアノがあって大きいグリーンのソファがあって、手作りの、花の刺繍のクッションがいくつも並んでました。

祖母は洋裁をやっていたのでそういうもの作るのも料理も得意なんだけど、掃除が苦手で大っ嫌い(そう云う女性って居るものです、家事全般得意なのに掃除“だけ”がイヤ、っていう。。)。

 

加藤楸邨先生に弟子入りして俳句に命懸けてたのは良いんだけれど、俳句を作りにフラッ、と旅行に出てしまっていつも部屋は乱雑。

でも祖父も細かいことは気にしない人で(笑)、明治生まれにしては進歩的と云うか自由主義と云うか、大変バランスの取れた2人でした。

 

ショパンのレコードをかけてルーベンスとかエル・グレコとか(笑、子供の割に渋好み。。。)の画集を眺めて、ピアノに触ってるだけで時間が経つのを忘れてしまう。

一歩外に出たら小川の流れる森があって、いとこたちと一日中探検ごっこをしたのも楽しい想い出です。何というかもう、逆上するほど楽しかったですネ。子供時代の「楽しさ」って激烈なものがあります。生命全て使って遊んでる、という感じ。

8d1025e05b3242558d30ecd82d224e9f 祖父母のうちはそんな子供の頃の遊び場、夢の場所でした。その頃のことを憶い出すから

落ち着くんだナ。。。と今日気がつきました!

 

 B3c72d6482d94dbf8785f9de0f3a04d4

 





 

あきる野のカフェ「安居」にて。

D6e6008744d54f69a71cdb384bbf417e  

  Eb03079682e04caca5cf193687bff468

768f07c1a1d646e58fc345bf7facb9bb

C7d2da039c8e4268bf246b583d4e46df

4ee8eaf2e81b4aeaa54b2c54c357ae01

チーズケーキと紅茶、

雨の庭と暖かな室内。

自分に透明なガラスのペンダントを買って帰りました。

2019年11月 1日 (金)

悲しい。。。

秋川の美しかった遊歩道がこんな姿に。。。

F747183bd6114cad8ce01b3d4b586a07 

以前は綺麗に石畳が敷き詰められた憩いの場所でした。コーヒーやサンドイッチを持って川辺に腰掛け、遊歩道を歩いたのはついこのあいだのこと。見る影も無くなっていて言葉が出ません。

Aa2c2a79101a4382b2a3891b2c8f625e

96aa9abb3952410194d83fe23b90c16a

 

今は殺伐とした眺めが続いているだけ。

 

7ac136cab1774036aef2f43eacf5295a

沖縄のこともそうですが、まずまずの結果、などという言葉を使って平気な人達に、より一層の怒りが湧いて来るのです。

 

 

最近のトラックバック

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ