音楽

2020年2月 3日 (月)

ベアフォレスト・ソングライティング・ワークショップ、実験的にスタートいたします❣️

このたび、かねてより計画しておりました
ベアフォレスト・ソングライティング・ワークショップ(仮)。
を実験的に。。。実行に移すことに致しました!
毎回テーマを決めて皆で1曲を完成させよう、という初のココロミ。
4年間、句会に出席し(へたな)俳句を作ってきた経験から、日本の四季や季節の
移ろいを織り込み、いままで聴いてきたいろいろな音楽も織り込んで、
スズキがその場で思いついたアイデアを盛り込み、皆で添削し合いながら、
ほかのどこにも無いひとつの曲を作ってゆく。。。
。。。何だか気分がワクワクして来るのは私だけでしょうか?
子供の頃の粘土遊びや砂遊びを思い出して、
「ソングライト」を遊んでみませんか?
日時は3月14日と、3か月後の6月13日
田園調布STUDIO NOAH・ピアノサロンにて行います。
まず第一回目のテーマを考えてみました。

3月「弥生・はじまり、春のゆめ。」

ー春、夢、始まり。。。
これらの言葉からふと連想されるものなら何でもかまいません。
ほんのワンフレーズでも、1〜2行の断片でもかまいません。
こんなタイトルで作って欲しい、作ってみたい。。。でもOK。
そこから発想を拡げて拡げて。。。
どこまで行けるか試してみましょう!
ワークショップの最後には、それぞれの季節を織り込んだカバーや
オリジナル、そして書き下ろしオリジナル曲を1曲、発表いたします。
(思いついたアイデアを迷わず!こちらまでお送りくださいませ。
当日その場で歌う、のも途中参加も、経過を見守る。。。のも勿論OKです❤️。)
eachbearsmusicservice72821@gmail.com
イーチベアーズ・ミュージックサーヴィス
(お問い合わせなどもお気軽にお寄せくださいませ。)
Bdfa482a10f14990a659b04c6121fd81  0dc09712e9564b8daf32e167f921b5ad
鈴木祥子のベアフォレスト・ソングライティング・ワークショップ(仮。)
日時:2020年3月14日(土)/6月13日(土)
STUDIO NOAH田園調布・ピアノサロン
(大田区田園調布3-5-10 B1F)
開場14:30
開演15:00
参加費
¥4500(ベアフォレスト・ホワイトデー・カード❤️w/Lyrics付き。)
3月14日(土)の御参加を希望されるかたは、
1️⃣御名前
2️⃣御住所
3️⃣メールアドレス
をお書きになり、タイトルを
3/14 田園調布
として、
eachbearsmusicservice72821@gmail.com
までお送りくださいませ。
折り返し詳細のメールをお送りいたします🎶。
76059ec500174e768c9258750fa6ae5d

曲の途中経過を動画などで追ってお知らせしてゆきます。どうかお気軽に御参加くださいませ。

ピアノ・サロンのスタインウェイと共に、ぜひ曲を完成させましょう❣️

 

2019年10月 9日 (水)

大好きな曲4連発😍これって偶然⁉️

5447b57a2b0642bbb798a6392c905e98

 

昨日あるお店に入って席に着いた途端、

それまで流れていたカフェ風ライトBGMが何故か洋楽チャンネルに切り替わり、

Foreignerの

“BLUE MORNING,BLUE DAY”

が流れ始めました。

 

https://m.youtube.com/watch?v=cPeU3XgeUaw

 

 

あ!フォリナーのブルーモーニング・ブルーデイじゃん!

このアルバム(『Double Vision』)好きだったナ〜中3の時を思い出す〜❣️

 

696514e6814b4bdbb10ebcc4f2f07633

。。。と思ってたら間髪入れずRainbowの

“SINCE YOU BEEN GONE”

 

https://m.youtube.com/watch?v=ulHO6WNw1Ts

 

が流れるではありませんか。。。うわこれコピーしたワ〜めっちゃテンション上がる〜✨❣️

。。。と既にノリノリになっているところにAndrew Goldの

 

 

 

D57ecbeacb954fc9bddceb90d564fa6b

 

 

“A LONELY BOY”✨カッコイイ〜❗️一見バブルガム・パワーポップ風味、と見せかけたこの洒落たコード使いがたまらない〜❣️

 

https://m.youtube.com/watch?v=0kbgjmmr5vw

 

 

そして

 

 

締めはCarole King versionの

”YOU‘VE GOT A FRIEND“🎀。。。もはや何も言うことは無く。。。

C75f3ac163c347c19f499b8057ad48c5

 

https://m.youtube.com/watch?v=eAR_Ff5A8Rk

 

何これ選曲良すぎなんですけど、選んだの私か?

と思ってたらまた、元のライトBGMに戻りました🤩

(何だったんだろうあの4曲、それにしても狙い済ましたような選曲、

君の10代、20代を狙い撃ち‼️

という感じでした(笑)。

 

 

 

以前からよくこういうことがあり、

モーツァルトの『ピアノ・ソナタ第11番Kv.331』のことを考え乍ら

本屋さんに入ったらその途端にピアノ・ソナタ第11番kv.331が流れ始めて。。。

いやあれにはびっくりしました🤩🤩。この時の嬉しさとオドロキがモチベーション

となって、スコアを購入して練習して完走💕、演奏することでモーツァルトの、

一見単純極まりなく優美そのものの音楽の向こうにあるとんでも無さ、が少しず〜つ理解出来る

ようになりました。)

 

なんにせよ「好きなもの」ってどこで逢ってもホントに嬉しい、

うちでレコードやCDを聴くのとはまた違ったワクワク感と喜びでいっぱいになりました😍❣️。

D7ae6408f3ec45f3b0c834f46b3636b2

 

 

2019年5月11日 (土)

練習でした♪。

 

 

D9da0723b6c842faa1a1e20494e18817

We rehearsed for about three and half hours at M‘s cantina on May 7th!

Left to Right;Syoko,Hiroaki,Yumiko(You know that!)

 

2019年5月 9日 (木)

5/20(月)『It’s Monday,A New Day』!

 

 

Aa0444f20dcf412ca8a1fb57a7c8687f 菅原弘明(Vo,Gtr) かつて鈴木祥子といわれた女(Vo,Dr,of) 郷田祐美子(Cello)

D097e38c1b9246e7b0cf41c854c80225


2c682a35162d4776b3299dc42dcc2034

 

 

 

B754f6640d604d71a046c26b85860c96

 

 

 

『It’s Monday,ANewDay5/20』 2019 May 20th at M‘s cantina Komazawa

Shinmachi komazawa Buil.2F morning 4-4-8 kamiuma Setagaya-ku Tokyo
 

 

 

 

 

 

 

 

2019年4月23日 (火)

追想の「水の冠」。

 

34cd43be145d4429939b59af289007a0

平成元年にリリースされた『水の冠』というアルバム、

それから30年が経ち平成が終わろうとしている。。。うーん、

何だか感無量ですネ。何故かというとやはり、

このアルバムのソングライトは今も割と古びていない。。。

って自画自賛してますが、良い悪い、よりも今に至る職業訓練というか、

仕事の基本みたいなものを学んだアルバムだと思うからなのです。

F13deeb6f770437d99630d7614eb00ee つまり、曲の発想、曲想というのは比較的簡単にやって来ても、

それを1曲に仕上げるのは忍耐以外の何物でも無く、

アルバムの発売日が既に決まっている状況の中で、

すいません書けませんでした、ってのは許されない。。。

ということを若いなりにシリアスに受け止めて

とにかく必死で書き上げた、ということが結果的に、

とりあえずあきらめないで取り組む!みたいなメンタルを

(意図せずして)作ってくれた、というのでしょうか。

そんな訓練が出来たことは幸せだったと思うのです、

当時はまっったくそう思って無かったですが(笑)。。。

 

大資本の会社、大手のレーベルからデビューしたということは

非常に恵まれている面と、難しい面があります。

何故そんな職業訓練が出来たかといえば発売日が決定しているからで、

それに向かって人が、お金が動いている。当時そんな自覚はありませんでしたが、

自分と自分の音楽は商品であって、個人の好き嫌い、出来る出来ないという範疇を

超えてしまう。それに適応出来るかどうかは音楽とはまた別の、

承認欲求とか自我とかアイデンティティーとか、大きなテーマに関わってくる問題だからです。



しかし当時はレコード会社にも、人にも街にも非常な活気と自由さがあり、9f5dee4f198343f1a196f2aa2c1df512

面白いもの、新しいもの、良いものを作るんだという意識が

浸透していたので、触発されたり刺激されたりすることも凄く多かったです。

まだアナログの卓、アナログ・テープで録音をしていた時代、

1988年、1989年はアナログ24チャンネルの、現役最後の時代でもありました。

1990年にはデジタル48チャンネルに移行してゆく、そのギリギリの過渡期に

最高のミュージシャン、最良のスタジオで録音されたサウンドと歌、

これはもう、ある意味仕方の無いこと、そして淋しいことでもあるのですが

ニ度とは再現現出来ない、1989年という時代が残してくれた音、なのです。

図らずも89年当時、こんなことを書いていますーー

 


「歌も音楽も、誰かを愛する気持ちも、移り変わってゆくいろいろな想いも、

長い時間の流れからすればほんの一瞬の水の冠のようなものだけれど、

それを消してしまう前に、忘れてしまう前に形にのこしておきたい。

誰かに伝えて、何かを感じて欲しい。それが、わたしにとって音楽を

作るという事なんだ、と、このアルバムを作って改めて、と言うより

初めて言葉にしてわかりました。」


6246657a25a14a1c839140cbabe5cbb9

 

今とあんまし変わってない、というか同じようなことを言っておりますネ(笑)。

この音はもう2度とない。。。という限り無い淋しさとともに、

ん〜でも仕様が無い、時代が変わっちゃったんだから、

この頃とは違ったかたちで前に進むのだ!と、

ミョーに前向きな気持ちを同時に感じる脳天気さはやはり、

バブル世代ならでは。。。なのでしょうか(苦笑)。

昨年のようなシンポジウム&ライブを、Twitter上で、インターネット上で

やったらどうかナ?!などと今、考えております。

その時にはまたこのアルバムについて、時代について、

共に語っていただけたら最高にシアワセです♪!

 

2019年4月17日 (水)

『港が見える丘』で逢いましょう。

Hiranoaiko1

 

平野愛子さんのあまりにも有名なこの曲をはじめて知ったのは

大瀧詠一さんがインタビューと、ラジオ番組『日本ポップス伝』で

紹介されていたのがきっかけでした。2010年だったと思います。

儚げでモダンで。。。なんて素敵な曲なんだろうと感動し、

プロデューサー&アレンジャーの山本隆二さんにアレンジと、

ピアノを御願いしてライブで歌ったのですが、

何とも難しくて歌いきれなかった。。。という想い出があります。

いま歌ってみると凄く胸に入ってくるというか、

9年前は所謂「昭和歌謡の名曲!」という認識だったのが、まるで

歌詞の中の女性になってしまったような切なさを感じるから不思議です。

私もちょっとは成長した。。。ということでしょうか(笑)。

 

この曲の音楽的なポイントは(私にとっては)3つあって、

まずオリジナルである平野愛子バージョンのE♭(イーフラット)という調性ですね。

非常に高いのです。最初Cのキーでやってみて、なんか違うナと思い

あらためてオリジナルを聴き直したらE♭でした(高っ)。最高音もE♭なので

音域が広く、それを9年前の私は難しいと感じたのでしょう。

 

これは意図的にそうなっていて、このキーだからこそ地声と裏声を

自在に行ったり来たり出来るのですね。その声の切り替えの面白さ、ユニークさが

まずひとつ。。。

 

そして

♪色あせた桜ただひとつ♪

の色あせ

『た』

の音はB♮(ビーナチュラル)です。

これが私的にはこの曲の最重要ポイント!!

普通に考えたら

色あせ

『た』

の音はB♭(ビーフラット)になるのですが、それをあえて半音上げることで

桜の花びらの散るような儚さ、を醸し出すとともに、

ちょっとジャジーで、オフビートな「外し」の感覚が込められています。

 

私にはそのようにしか聴こえないのですが、いろいろなカバー・バージョンを聴いても

ここは半音上げずに普通に歌われている場合が多い。。。

いやここはBのナチュラルでなきゃ許せません~!(←私見ですが。。。)

 

そしてジャジー、という言葉が出たように、

この曲は4ビートのリズムをもっています。

バラードでは無いのですね。これも普通に考えたら

「バラード然」!としたドラマチックな解釈をしてしまいがちですが、

4ビートのリズムはドラマチックというよりはリズミック、

モダンな軽さと、躍動感を含んでいます。

Kikuchiakiko1

平野愛子の歌唱は同じ昭和22年に発売された名曲『星の流れに』の

菊池章子を思わせるところがあり、

直接的にか間接的にか、アメリカのジャズ・シンガーの影響を受けていると思います。

ちょっと蓮っ葉で艶っぽい、清純、純情というのとは違う感覚、

それがなんとも格好良いのですね。いや、格好良いといっては

語弊があります。だってこの2曲のテーマには「戦争」というものが

抗いがたい影を落としている。

 

「流行歌」が時代とともにある以上、戦後わずか2年で歌われた歌だということの意味を考えずにはいられないのです。

バラードでもなく演歌でももちろん無い、日本風であって和風では無い、歌謡曲から逸脱したジャズのフィーリング。。。

矛盾しています。

そこに留意しないと作曲家の意図からズレていってしまう、

非常に微妙な難しさをもった曲であり(正直、誰がどうカバーしても難しいでしょう。歌っておいて

ムセキニンなのですが。。。)

同時に作詞・作曲の東辰三先生の、非凡な洋楽的なセンス、を感じるところでもあるのです。

 

非凡な、洋楽的なセンス。その言葉から浮かんでくるのは。。。

大瀧さんの音楽!ですね。

だからこの曲を愛し、『日本ポップス伝』やインタビューで何度も紹介されたのだと思います。

こんな勝手な解釈をして怒られるんじゃないか。。。と思いながらも、

これからもどんどん勝手に解釈してゆく。。。(笑)でしょう。

『日本ポップス伝』は何よりも音楽を「考える」ことを教えてくれました。

Img_3680

昭和22年、まだ生まれていません。

戦後ちょうど20年経って生まれたバブル世代&均等法世代&新人類ですが、

昭和生まれ、もいよいよ(昭和当時の)明治生まれと同じポジションに。。。

しかし私はもう元号は使わないつもりです~。

 

 

 

 

2019年3月 4日 (月)

雨の日と月曜日は~Rainy days and Mondaysのゆううつ。

月曜日に雨、とくればこの曲ですネ。雨にまつわる名曲といえば
Bob DylanのRainy day woman ,
RandyNewmanのI think it's gonna rain today,
タイトルに雨は出てこないけれど、雨の情景が印象的な
Janis Joplin、Nina SimoneのLittle girl blueとか
♪雨はこわれたピアノさ~♪、といえばかのBachelor girl、
明日に向かって撃て!の主題歌、Bacharach&Davidの名曲
Raindrops keep fallin'on my head、
スズキがキョンキョンに提供した優しい雨。。。
パッと思いつくだけでもたくさんあります。
Rainy_days_and_mondays_2
実はこれ、よ~く知っていましたが歌ったのははじめて。良い曲ですが難しい!
Roger NicholsとPaul Williams、名ソングライター・コンビの名曲です。
♪「とても年をとったような気がする。。。」そう独り言を言う
時々終わらせたくなるの、すべてが違うような気がして
雨の日と月曜日はいつもこんな気分になる。。。
Carpentersの曲は優しく軽快で、明るく希望にあふれて。。。などいないのです!
とくにリリックはとてもゆううつ。本当に軽快なのは、オリジナルでは
Top of the worldくらいじゃないでしょうか。
♪こんな気分はよくあること、前もあったわ
声高に言うようなことでも無い、誰だって覚えがある
歩き廻るけど、気持ちは晴れない
雨の日と月曜日はいつもゆううつな気分。。。
うーん。その後のKarenの運命をかんがえると、なんとも複雑な気分に
なってしまいます。今度はGoodbye to loveなんかも
歌ってみたいですネ。これも哀しい歌ですがほんとうに名曲です。
この歌のように人がネガティブな気持ちになったり、
もうやめたい。。。なんて思ってしまうのは、
聞くところによると人間の本能?らしいですネ。
ネガティブになることで自分を衛る、というか。。。
だから雨の日や月曜日にLIKE TO QUITで
NOTHING TO DO BUT FROWNになってしまったら、
「出たな!本能!」
と思ってやり過ごすのが良いですネ。私は料理なんかするのが気分転換になると
思います!

2019年2月28日 (木)

誠実さとはなんと淋しい言葉だろう。-Billy Joel『Honesty』。

Honesty_single
twitterにも書いたのですがこの曲をはじめて聴いたのは1978年、
中1のときでした。
ネッスルのチョコホット、という粉末ココアミックス(瓶入り。)のCMソングで、
テレビで見た瞬間
「誰、誰?!めちゃめちゃいい曲!」
と盛り上がり、翌日早速学校の友達と
「ねーねー、チョコホットのCMみた?
あの音楽すごいいいよね!」
と意気投合し、いっしょにシングル盤を買いにゆきました。
インターネットとかスマホ、なんて影もかたちも無かった時代です。
今だったら
“チョコホット、CM、音楽”
とかで“ググる”ことでしょう(笑)。
「素顔のままで」「ストレンジャー」「ニューヨークの想い」「アレンタウン」。。。
Billy Joelの名曲はたくさんあり過ぎて数え切れないですが、
日本での「オネスティ」人気はあのCMの果たした役割もとても大きかったんじゃないでしょうか。
Choco_hot_cm
私は当時「英語部」に入っていまして、この曲の歌詞を部員みんなで音読しながら、
意味について、使われている単語について、歌われているメッセージについて
検討しあったりしたのも良い想い出です。勉強と音楽とテレビ、が結びついて、
実りある青春の一時期だったナー、などと思います。
今は何か娯楽は娯楽、
学校は学校、音楽は音楽。。。と分断されているんじゃないか??
と思えて、
それがぜんぶ共にあった(と思えた、あるいはそう信じることの出来た)時代を懐かしく想ったりするのです。
中学生には大変に難しく感じられた歌詞も、大人になってから聴くと
まるで今の時代、を歌っているかのよう。それも音楽というものの魔法なのですね。
「『誠実さ』とはなんと淋しい言葉だろう、
誰もがあまりに不誠実だから、
誠実、という言葉を耳にすることは少ないが、
それこそ私があなたから欲しいものなのだ。」

2019年2月20日 (水)

2月の歌、「ブルー・ヴァレンタイン・デイ」。

Yjimage2 大滝詠一さんの『ナイアガラ・カレンダー’78』は私の永遠の憧れのアルバムです。
1月から12月まで、音楽で綴るカレンダー。。。というコンセプトも憧れなら、
一曲一曲の楽しさ、メロディの美しさ。。。なによりも日本、というものとアメリカ、というもの、
アメリカで産まれたロックンロールやポップスの洗礼を受けた者は決して避けて
通れないこのテーマを、こんなにも自由にユーモラスに音楽化できる、
そのことに驚き、をこえて逆上、してしまい、何故こんなことが出来るのだろうと
聴いても聴いても研究しても未だにその謎には近づけない、近づいた!。。。
と思うと遠くなる。。。永遠の憧れたる所以なのです。
1 憧れが高じて2010年には同アルバムから6月の歌、アルバム中最も大好きな
「青空のように」をカバーするという暴挙に。。。
やる直前まで本当にやっていいのか、と悩んだのですが、
今思えば生きている大滝さんに聴いていただけてよかったと、
心からそう思わずにはいられません。
「ブルー・ヴァレンタイン・デイ」はアルバム中屈指の美しい曲です。特に
♪たとえほかの 女の子から プレゼントされても、
僕はきみからのでなきゃ、うれしくないのさ♪。
この部分の転調→転調→解決の美しさはひとつの様式美、構造の美だと
感じます。大滝さん御自身が愛してやまなかったアルドン・ミュージックの
スタッフ・ライターたち(ニール・セダカ、キャロル・キング、ジェフ・バリー&エリー・
グリニッチ、バリー・マン&シンシア・ウエイルなど)からの影響がいかんなく
発揮されて、その見事さにため息が出るくらいです。

2018年10月15日 (月)

11月7日に発売される安野希世乃さんのアルバム『笑顔。』に

11月7日に発売される安野希世乃さんのアルバム『笑顔。』に、

詞・曲・編曲で参加させていただきました。

51gynazo3fl__sx355_

『かすかなかなしみ』という曲はバスの中から空を見ていたら出て来た言葉で、

ああ、空が蒼いよ、まるでかすかなかなしみの色だ。

と、そのときのメモに書いてあります。(最初“微かな悲しみ”、って漢字で書かれて

いたものが、メモの終わりでひらがなになっている。)

メモにはそんなふうにまだ歌詞にならない前の言葉がたくさん書かれているのですが、

安野希世乃さんの声を聴いたときにそのかすかなかなしみ、

という言葉を想い出してピアノを弾き出したら。。。

何だか一瞬で曲になったのでした(いや、一瞬はおおげさ、じっさいには1時間くらいです!)。

メロディや言葉を呼ぶのはやっぱり声、なのですよね。予知の“予”っていう字とか、

喚声の“喚”っていう字とかを思い浮かべてしまいます。

(「ただしい旋律」や「ただしい言葉」なんて無くて、それは「予め知っていた」もの、

「なにかに喚ばれて生まれてくる」声なのかもしれないナーと思います。)

録音は菅原弘明さん(Guitar&Programming&Co-Arrangement)、名村武さん(Bass)、

矢部浩志さん(Drums)、Dr.kyOnさん(Fender Rhodes、Organ)、

11月のツアーでも御一緒してくださるあの素晴らしいメンバーに、

何と浜口茂外也さんがPercussionで参加してくださいました。

大好きな恋人の“過去”に嫉妬する。。。という、ともすれば生々しくなってしまいそうな

テーマの歌詞をふんわりと包みこむように歌うそのヴォーカルの、

感情のコントロールの美事なこと、本当に惚れ惚れするくらいなのです。

希世乃さんは外見のキュートな透明感からは想像できないほどハード・ワーカーで、

遠藤実先生が小林旭さんの歌入れに立ち合われて、

「何時間でも納得するまで歌いつづける根性と持久力に本当に驚いた、

あれこそプロフェッショナルというものだと思った」

と仰っていたのを想い出し、歌、っていうものに向かう自分の姿勢を反省させられたりもするスズキなのでした。

より以前の記事一覧

最近のトラックバック

2022年11月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ