西暦3010年のバッハ。
J・S・バッハ×グレン・グールド
『リトル・バッハ・ブック』
『ゴールドベルク変奏曲』(新録)
J・S・Bach×Glenn Gould
『THE LITTLE BACH BOOK』
『GOLDBERG VARIATIONS』(’81)
グールドの弾くバッハはまるで「未来から聴こえてくる音」みたいだ。バッハの最晩年の傑作を'81年新たな解釈で再録音した、なんてデータも、そこから既に30年以上が経過しているなんて過去→現在の概念もすべて吹っ飛んでしまう。
これは3010年から聴こえてくる音なんじゃないかと思う。バッハは書き遺したスコアによって、グールドは「録音」という記録の技術によってかるがると時間を超えてしまった。
20世紀に生まれた録音技術が50年をかけて爛熟期を迎え、望みうる最高の達成をみせた1980年代初頭に向かってグールドが50年の人生を生きたこと、バッハがこの世で命を全うしてから200年後にグールドという表現者を得たことは偶然と思えない。100年とか200年なんてチョロい、1000年、2000年の単位でなきゃ彼らが視ていたもの、視ようとしていたものには届かないという気がする。
グールドのバッハ表現が真にすぐれているのはやはりバッハの音楽のもつ
数理性、順理性への理解と洞察、探求、それを完全に身体化していたこと、に尽きる気がする。
バッハの音楽は神の数式だ、限りがあるからこそ普遍である生命というもの、それが生きるための方舟であり揺籃でもある時間、そして自然の法則を解き明かすための。
音楽家と音楽家の時間を超えた出逢い。それはすべての人類にとってのギフトになった。
グールドはバッハの数式を解き明かしてみせた、この世での自分の生命と、生きた時間を引き換えにして。そんなふうに聴こえてならない。
最後のアリアでいつも私はとめどなく泣いてしまう。哀しいからではなく音楽=生命がはなつ光、それが「ここに在ること」にただ、打たれるからだ。
« 「鈴木祥子」の年季も明けて。。。 | トップページ | 『港が見える丘』で逢いましょう。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 良いこと書いてる!(2019.10.11)
- 7・21・2018./...AND THEN?2,(2018.08.15)
- 7・21・2018./...AND THEN?1,(2018.08.09)
- 「俵星玄蕃」とセダカの「ポップ」。(2018.01.09)
最近のコメント