SWEET SERENITYカッティング完了!
本日は乃木坂のソニーミュージック・スタジオにて「SWEET SERENITY」
カッティングの作業が行われました。いろいろなことを教えてくださった
カッティング・エンジニア堀内さま、
いつも本当に御世話になっているマスタリング・エンジニアの内藤さま、
アナログ化のチャンスをくださった
SMDR、GREAT TRACKSディレクターの滝瀬さま、
本当にどうもありがとうございました。30年め、そして10年めにして
「LPレコード」を作らせていただくことが出来て幸せです。
何よりも「SWEET SERENITY2018」に御予約をくださったあなたに
心から感謝いたします。本当にどうもありがとうございました!!
(本日の模様は動画にてレポート的に?お知らせいたしますので、
どうか少しお待ちくださいませ。平澤さん、どうもありがとうございました!)
個人的な私の思いはというと。。。う~ん、アナログ盤、レコード盤というのは
同じ音源を扱っていても、CDとは
文化としてぜんぜん違うものです。
何が違うかというと、音楽にかかわる、費やす、共に過ごす、
どういう言葉を使ってもよいのですが、
その時間が単純に長い。よって音がより身体的な感覚と一体になる。
これはCD文化には無い、アナログレコードだけの特徴かと思います。
ハンディでコンパクトなCDの良さ、はもちろんありますが、
日本でアナログレコードの文化が一時的に全く中断してしまったことは、
音楽そのものにとって非常に惜しいことであった、といいますか、
失ったものの大きさは後からわかる。。。という感じが正直、大変大きいのです。
考えてみればはじめてレコードを購入した小学生の頃からデビューするまで、
プロの音楽家ではなく純粋な音楽リスナーだったわけですが、
その身体性、一体感はまさに、音を「聴いている」というより音の中に入っていく、
ひとつになる、自分だけのものにする、
なんだか生理というか、官能性に限りなく近づいてゆくような感じさえある。
これは私だけの感じではもちろん無く、「音」の特殊性というか、
人間が音楽に心を奪われる、魅了される理由なんではないかと思います。
エルヴィスからJOURNEYからモーツァルトまで、何これめちゃめちゃかっけえ!!とか
ウワ~凄え~凄過ぎ!!(言葉がワルくてスミマセン、)とか思う時の感じって、
その質に何ら違いは無い、同じ感動であり陶酔なのですよね。
(いや今日リーバー&ストラーがエルヴィスに書いた曲聴いてて思ったんですけど、
世にロックンロールほど誤解されているものは無い、それは純粋な熱情と
リズムとビートと、掛け値なしの色気とエロスが混然一体となったなにかで、
それをエルヴィスほど圧倒的に身体的に体現してる存在は地球上にかつて存在しない
のだけど、ロックンロールっていうと何か懐かしのメロディ的、
オールディーズって語が誤解をされるようにエルヴィスのあの、後期の
白いフリンジのジャンプスーツとかラスヴェガスのザ・エンタテイメント!感と一緒になって、
日本だとアラジンの完全無欠のロックンローラーとか、アラジンさんはそれを揶揄したというより
パロディをやったのだと思うけども、とにかくあの、純粋な熱気、
生命を沸き立たせるビート、現実逃避なんかじゃなく現実を生き抜く力、
になり得るリズム、なにひとつとして現代にそのまま、原型のままで伝わっているものは
無い、ように思えてしまう。日本にロックンロールが根付かなかった、
こととアナログ文化の全き中断、には因果関係があるように思えてしまう。)
閑話休題。そうやって育って来た結果、人間より音のほうがよく理解できるようになり、
というか、音がある時だけ生きていて、
世界はリアルで、色彩と感覚に満ちていて、
あとは朦朧として「人生の当事者意識」に著しく欠けるところがあるのは否めないのです。
何でしょうか、私の人生がこんなにぼんやりとしているのはそもそも
レコードのせいなのか?レコードを聴いてしまったせいなのか??
「CDデビュー」もその朦朧感を改善するには至らなかったのか??!
こりゃどうしようも無いな、携帯もスマホも持ってないわけだよ、
とこれもまた他人事のように思ったのでありました。
アディショナル・トラックはファーラウェイ・ソング~遠く去るもの(←鈴木祥子最新録音集
に収録されている「遠く去るもの(ファーラウェイ・ソング」)は弾き語りヴァージョン。
こちらはバンド・ヴァージョンなのでタイトルを変えました!)
とPUFFYさんへの2011年の提供曲、「SWEET DROPS」の初・歌詞入り
セルフカバーです。2曲とも菅原弘明さんがアレンジしてくださいました♪。ワンマン、
ならぬツーマン・バンドサウンドになっております!
もう、2曲ともシングルカット(懐かしい響き。)しようかと思うくらいかっこいいのです。
レコードの発売は来年1月、シンポジウム&ライブ第三弾、
「アルバム『SWEET SERENITYを考える』」
も絶賛計画ちゅうですのでどうかどうか御期待くださいませ♪♪。
« 9/22代官山ヒルサイドバンケットでの | トップページ | 11月7日に発売される安野希世乃さんのアルバム『笑顔。』に »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- my English diary5.“Entering The immortal Melody”?(2020.04.26)
- タックとフリルが好きなんだ。(2019.10.15)
- あのー私思ったんですけれど、(2019.10.14)
- 雨は一進一退。(10月12日〜13日記。)(2019.10.13)
- ...and all through my coffe break time,(2019.10.10)
最近のコメント