『成瀬巳喜男 映画の面影』
「ーー成瀬さんと私の間には誰も立ち入ることが出来ない。成瀬さんと私にしかわからない。。。変な意味じゃなくてね。
だから成瀬さんが死んだ時、あぁ、私も終わった、私という女優が終わった、と思った」
「言い忘れたことがある。成瀬さんが死んだ時、私という女優も終わったと思った、と言ったね。それは、もう仕事にも映画界にも一切、きれいさっぱり未練がなくなった。つまり。。。殉死だね」
(斎藤明美『高峰秀子の流儀』/『高峰秀子との仕事』より。)
成瀬巳喜男監督を語る女優・高峰秀子の言葉を想い出すたび胸を衝かれる。何度も何度も反芻したので心に刻まれてしまった。
先日の演奏会のとき川本三郎さんの著書『成瀬巳喜男 映画の面影』を贈ってくださった方がいらして、9日の夜むさぼるように読んでしまいました。今も読み返しています。どうも有り難うございます!
成瀬監督の画面は美しい。「美しいもの」を撮っていないのに美しいとはどういうことなんだろう。
デコたん(高峰秀子)が演じた役だって考えてみれば幸せな女は一人も居ない。それでも喩えようもなく気品があり美しい。
川本三郎さんが書かれているように「貧乏ギャグ」とお金の話がしょっちゅう出てくる。下町の狭い路地、淀んだ川にかかる橋。古いアパートにしもた家、何処からともなく現れるチンドン屋。
それなのに映画は独特のリズムとスピードを持ち、洒脱、と言っていいくらいに洗練されて美しい余韻を残す。どうしてなのか。
それを考えてゆくとデコたんが生涯でただひとり、殉死、という言葉を捧げた意味がハッキリと解ってくるのだ。
« しょうこのリスニング・ダイアリー。 | トップページ | しょうこのリスニング・ダイアリー。 »
「文化・芸術」カテゴリの記事
- 良いこと書いてる!(2019.10.11)
- 7・21・2018./...AND THEN?2,(2018.08.15)
- 7・21・2018./...AND THEN?1,(2018.08.09)
- 「俵星玄蕃」とセダカの「ポップ」。(2018.01.09)
最近のコメント