HYTB。
しつこいですが
HYT
は私個人に宛てられた内容では無く、今後取り組んでゆきたい事業内容についての説明でした。
一夜明けて読み返してみましたが
HYT
にさらにB
が加わり
HYTB
になりました。
今はかつてないほど「分かちあうこと」が求められているというのに、
HYTB
は「人間」を使える「人材」と言ったり、「音楽」を消費されるべき「コンテンツ」と言い換える。
その象徴としての
HYTB
を私は忘れないようにしたいと思います。いや、忘れながら忘れない、忘れないけど忘れてると云うべきか。しょっちゅうそれについて考えてることは逆に
HYTB
の思うツボですから、無抵抗ゲリラ戦(なんじゃそら!)ってのが、効率悪いけど長期的には最もヨイんじゃないか?ナンテ思ったりするのでした。
「鈴木祥子」カテゴリの記事
- アウトテイク好き。(2022.07.17)
- The Last Time Around...❤️(2022.10.11)
- 3タイトル同時ハイレゾ配信開始❤️❣️(2022.09.09)
- 最新作品集『鈴木祥子私的讃美歌集1.』絶賛‼️発売中です❤️(2022.09.09)
- 洋楽カヴァー・アルバム、再入荷いたしました❤️❣️(2021.11.07)
音楽は消費されるものとは考えたこともありません。話しは反れるかもしれませんが、私がよく聞いていた、黒人の社会派ヒップホップのグループは、人権、人種、政治など譲らない黒人の魂を歌に乗せて訴え続けた結果、商業的には失敗と言われた時期もありましたが、のちに殿堂入りも果たし遂げた。重要録音物にもなったものもあります。世はビジネスで成り立つのでしょうけど、私は才能ある匠な技と、その人間を大切に守っていってほしいです。音楽も含めそれ以外も受け継がれる魂として…。
投稿: acoす | 2015年6月 1日 (月) 22時43分
人材派遣会社では登録している「人材」のことを、もちろんそう呼ぶのは社内だけのことですが、「在庫」と呼ぶそうです。そう言う意識なのです。ああ恐ろしい。
投稿: 雷子 | 2015年5月31日 (日) 18時03分
またまた、意味ありげな英字四つ、音楽ビジネスに関することかしら?それより関係ないお写真はレコーディング風景かな、変わった太鼓でのサンプリングかな?
投稿: いとう K | 2015年5月31日 (日) 15時08分